CATEGORY

車の名前・車名

  • 2019-12-28

「スカラ」とはどういう意味?アルファベットで「SCALA」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日はフランス・ルノーの車で参ります。 本日はルノーの4ドアセダン、ルノー・スカラについて調べて参ります。 「スカラ」とはアルファベットで「SCALA」と記述して、英語では人名として使われ、イタリア語では、階段、との意味になるとの事。 初代モデルは2010年にメキシコ、コロンビア、エジプトで販売開始。2012年から2017年まではインドで二代目モデルが生産販売されていた […]

  • 2019-12-22

「パルス」とはどういう意味?アルファベットで「PULSE」と記述するとの事。

週末恒例、車名の由来シリーズ。本日もフランス、ルノーの車で参ります。 本日はルノーのコンパクトカー、ルノー・パルスについて調べて参ります。 「パルス」とはアルファベットで「PULSE」と記述して、脈拍、心臓の鼓動、振動、波動、または、元気がある、活力、などとの意味になるとの事。 日産マーチをベースに開発され、2012年に販売開始。2017年までの5年間、生産販売されたとの事。 なるほど。パルス、と […]

  • 2019-12-21

「フルエンス」とはどういう意味?アルファベットで「FLUENCE」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。今週はルノーの車で参ります。 本日はルノーのセダン。ルノー・フルエンスについて調べて参ります。 「フルエンス」とはアルファベットで「FLUENCE」と記述して、物理の世界で使われる単位、との意味のほか、英語では、魔力、との意味でも使われるとの事。 初代モデルが2009年に販売開始され、ヨーロッパでは2017年まで生産販売されていたとの事。今現在でも中国などの一部の国では […]

  • 2019-12-15

「アラスカン」とはどういう意味?アルファベットで「Alaskan」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日もフランス、ルノーの車で参ります。 本日はルノー初のピックアップトラック、ルノー・アラスカンについて調べて参ります。 「アラスカン」とはアルファベットで「Alaskan」と記述して、アラスカの、アラスカ人の、などとの意味になるとの事。 2016年に販売開始され、現在でも生産販売中になるのだそうです。 なるほど。アラスカの、との意味で、豪快でワイルドなイメージになるの […]

  • 2019-12-08

「セニック」とはどういう意味?フランス語で「Scénic」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日もフランス、ルノーの車で参ります。 本日もルノーのミニバン、ルノー・セニックについて調べて参ります。 「セニック」とはフランス語で「Scénic」と記述して、景色、背景、などとの意味になるのだそうです。 初代モデルが1996年に販売開始され、2003年には二代目。2009年からは三代目。2016年から現行モデルの四代目が生産販売されているのだそうです。 なるほど。こ […]

  • 2019-12-07

「エスパス」とはどういう意味?フランス語で「ESPACE」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日はフランス・ルノーの車で参ります。 本日は人気のミニバン、ルノー・エスパスを調べて参ります。 「エスパス」とはフランス語で「ESPACE」と記述して、空間、スペース、場所、宇宙、などとの意味になるのだそうです。 初代モデルが1984年に販売開始。1991年には二代目。1997年には三代目。2003年には四代目。2015年からは現行モデルの5代目が販売中になるのだそう […]

  • 2019-11-24

「ラティテュード」とはどういう意味?英語で「Latitude」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日もルノーの車で参ります。 本日はルノーの4ドアセダン、ルノー・ラティテュードについて調べて参ります。 「ラティテュード」とは英語で「Latitude」と記述して、ラテン語で、広さ、幅、などとの意味の語句に由来した英語で、地球の緯度(いど)、地域、自由度、許容度、などと言った意味になるとの事。 初代モデルが2010年に販売開始され、2015年までの5年間、生産販売され […]

  • 2019-11-23

「ヴェルサティス」とはどういう意味?アルファベットで「Vel Satis」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。今週はフランス・ルノーの車で参ります。 本日はルノーの5ドアハッチバック、ルノー・ヴェルサティスについて調べて参ります。 「ヴェルサティス」とはアルファベットで「Vel Satis」と記述して、速度、速さ、との意味の「Velocite(ベロシティ/ヴェロシティ)」と、達成、満足感、などとの意味の「Satisfaction(サティスファクション)」に由来する造語になるのだ […]