CATEGORY

車の名前・車名

  • 2017-10-29

「イグニス」とはどういう意味?アルファベットで「IGNIS」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。昨日のスズキ・スイフトに続いて、本日もスズキの車で参ります。 本日はスズキの小型クロスオーバーSUV。スズキ・イグニスについて調べてみたいと思います。 「イグニス」とはアルファベットで「IGNIS」と記述して、スズキさんが作った造語の模様で、オフィシャルの情報によれば、「点火」を意味する「IGNITION(イグニッション)」からの造語、人々の心に火を灯し、気の向くままに […]

  • 2017-10-28

「スイフト」とはどういう意味?英語で「SWIFT」と記述するとの事。

週末恒例、車名の由来シリーズ。今週はスズキの車で参ります。 本日は小型ハッチバック車、スズキ・スイフトについて調べてみたいと思います。 「スイフト」とは英語で「SWIFT」と記述して、素早い、迅速、即座に、といった意味になるとの事。昆虫や鳥などの名前にもなっているようで、人の名前でも使われるケースもあるのだそうです。スズキのオフィシャルにも、「軽快・快速」を意味するとの事で記述されていました。 初 […]

  • 2017-10-22

「アリオン」とはどういう意味?アルファベットで「Allion」と記述するとの事。

週末恒例、車名の由来シリーズ。昨日に引き続き、本日もトヨタの車で参ります。 現在発売中の車で、トヨタ・アリオンとのセダンがありますが、こちらはどのような意味になるのでしょうか。早速調べて参ります。 「アリオン」とはアルファベットで「Allion」と記述して、トヨタのオフィシャルによると、「All in One」とのアルファベットのイメージから作られた造語で、車の良い面を集約した車、との意味になるの […]

  • 2017-10-21

「ウィンダム」とはどういう意味?アルファベットで「Windom」と記述するとの事。

週末恒例、車名の由来シリーズ。今週は我らが世界のトヨタの車で参ります。 以前、ちょっと大きめのセダンでトヨタ・ウィンダムとの車があったかと思いますが、またあるのでしょうか?本日はトヨタ・ウィンダムについて調べて参ります。 「ウィンダム」とはアルファベットで「Windom」と記述して、勝利を意味する「Win(ウィン)」と、〇〇の状態、といった意味の「-dom(ダム)」から作られた、勝っている状態、と […]

  • 2017-10-15

「ノート」とはどういう意味?英語で「NOTE」と記述するとの事。

昨日に引き続き、車名の由来シリーズで参ります。 昨日の日産リーフに続いて、本日は e-Power で話題になっております小型車、日産ノートについて調べてみます。 「ノート」とは英語で「NOTE」と記述して、メモ、原稿、文章、手紙、などの意味の他に、音、音色、鳥の鳴き声、との意味。また、記号、注目、特色、注意、特筆等々、使い方によって様々な意味になる模様でした。日産のオフィシャルによると「毎日をリズ […]

  • 2017-10-14

「リーフ」とはどういう意味?英語で「LEAF」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。今週は日産の車で参ります。 本日は、近々ニューモデルが発売されるようで話題の100%電気自動車、日産リーフについて調査致します。 「リーフ」とは英語で「LEAF」と記述して、葉っぱ、木の葉、草の葉、といった意味になるとの事。場合によっては、書物のページの事を言う場合もあるのだそうです。日産のオフィシャルによれば、「自然界において葉が大気を浄化するように、「日産リーフ」が […]

  • 2017-10-08

「スペイド」とはどういう意味?アルファベットで「SPADE」と記述するとの事。

週末恒例、車名の由来シリーズ。本日も昨日と同様に、トヨタの車名で参ります。 本日もトヨタの小型ハッチバック、トヨタ・スペイドについて調べてみます。 「スペイド」とはアルファベットで「SPADE」と記述して、トランプのスペード、と思いきや、トヨタのオフィシャルによれば「”Space”「空間」と”wide”「広い」を組み合わせた造語」との意味になるのだそ […]

  • 2017-10-07

「オーリス」とはどういう意味?アルファベットで「AURIS」と記述するとの事。

週末恒例、車名の由来シリーズ。今週はトヨタの車で参ります。 本日はトヨタの小型ハッチバック、ステーションワゴンのオーリスについて調べてみます。 「オーリス」とはアルファベットで「AURIS」と記述して、トヨタのオフィシャルによれば「「AURA」=オーラのある車という造語」との事。別情報によると、ラテン語で「金」の意味の「Aurum」からも由来しているとの事でした。ちなみに英語辞書で見てみると、ラテ […]