CATEGORY

車の名前・車名

  • 2019-04-07

「ウラカン」とはどういう意味?スペイン語で「Huracan(Huracán)」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日もランボルギーニの車で参ります。 昨日のランボルギーニ・ガヤルドに続いて、後継モデルとして登場したランボルギーニ・ウラカンについて調べて参ります。 「ウラカン」とはアルファベットで「Huracan(Huracán)」と記述して、スペイン語で、台風、暴風雨、ハリケーン、との意味になるとの事ですが、その昔スペインで活躍した闘牛の名前に由来しているとの事。 2014年に発 […]

  • 2019-04-06

「ガヤルド」とはどういう意味?アルファベットで「Gallardo」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。今週は久しぶりにイタリアのスーパーカー、ランボルギーニの車で参ります。 本日はランボルギーニ・ガヤルドについて調べて参ります。 「ガヤルド」とはアルファベットで「Gallardo」と記述して、闘牛の名前を付ける事で有名なランボルギーニですが、この「Gallardo(ガヤルド)」とは、18世紀に活躍し、優秀な闘牛を育てる事で有名だったスペイン人闘牛飼育家「Francisc […]

  • 2019-03-31

「エクステラ」とはどういう意味?アルファベットで「XTERRA」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日も日産の海外向け生産車について調べて参ります。 本日は北米やブラジルで作られていた四駆、SUV、日産・エクステラについて調べて参ります。 「エクステラ」とはアルファベットで「XTERRA」と記述して、水泳と自転車とランニングの三種目で競うトライアスロンのオフロード版のような競技になるとの情報を目にしましたが、地形、土地、地球、などとの意味の「Terrain(テレイン […]

  • 2019-03-30

「タイタン」とはどういう意味?アルファベットで「TITAN」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。今週も日産、海外向けの車を調べて参ります。 本日は北米で人気のピックアップトラック、日産・タイタンについて調べて参ります。 「タイタン」とはアルファベットで「TITAN」と記述して、ギリシア神話に登場する巨人の神になるとの事。大地の女神「Gaia(ガイア)」と、天空の神「Ouranos(ウラノス)」との間に生まれた12人の巨人の神のひとり、との逸話から、巨人、大物、巨匠 […]

  • 2019-03-24

「ナバラ」とはどういう意味?アルファベットで「NAVARA」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。昨日に引き続き、本日も日産、海外向けの車種について調べて参ります。 本日は日産のオーストラリア向けのピックアップトラック、日産・ナバラを調べて参ります。 「ナバラ」とはアルファベットで「NAVARA」と記述するとの事。「NAVARA(ナバラ)」について調べてみると、スペインの都市、「Navarra(ナバラ)」との州の名前、との情報や、かつてスペインに存在した「ナバラ王国 […]

  • 2019-03-23

「フロンティア」とはどういう意味?英語で「FRONTIER」と記述するとの事。

週末恒例、車名の由来シリーズ。本日は日産の海外向けモデルの車名を調べてまいります。 本日は北米などで生産販売されているピックアップトラック、日産・フロンティアについて調べてまいります。 「フロンティア」とは英語で「FRONTIER」と記述して、フランス語で、隣接した土地、との意味に由来する英語で、国境、辺境、未開拓の土地、または、最先端の領域、などといった意味になるとの事。 ダットサントラックの北 […]

  • 2019-03-17

「パスファインダー」とはどういう意味?英語で「PATHFINDER」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日も日産の逆輸入車で参ります。 本日は日産・テラノの輸出モデルから始まった、NISSAN・パスファインダーについて調べてまいります。 「パスファインダー」とは英語で「PATHFINDER」と記述して、先駆者、先導者、草分け、パイオニア、などとの意味になるとの事。「Path」+「Finder」とで構成する英語で、前半の「Path(パス)」とは、小道、散歩道、進路、生き方 […]

  • 2019-03-16

「アルマーダ(アルマダ)」とはどういう意味?スペイン語、ポルトガル語で「ARMADA」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。今週は日産の逆輸入車で参ります。 本日は日産の海外向けSUV、日産・アルマーダ(アルマダ)について調べてまいります。 「アルマーダ(アルマダ)」とはどういう意味?スペイン語、ポルトガル語で「ARMADA」と記述して、海軍、艦隊、などとの意味になり、多くは16世紀に起こったアルマダ戦争で登場したスペインの無敵艦隊の事を言うのだそうです。英語でも軍用飛行機、艦隊、などとの意 […]