CATEGORY

車の名前・車名

  • 2019-05-05

「クロスビー」とはどういう意味?アルファベットで「XBEE」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日も昨日に引き続き、スズキの車で参ります。 本日はコンパクトサイズのSUV、クロスビーについて調べて参ります。 「クロスビー」とはアルファベットで「XBEE」と記述して、歩道橋、立体交差の道、越えて渡る、などとの意味のほか、いくつかの要素が混じり合った音楽、などとの意味の「Cross Over(クロス・オーバー)」を「X」として、「X to Be Exciting(ク […]

  • 2019-05-04

「ワゴンR」とはどういう意味?アルファベットで「WAGON R」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。今週は久しぶりに日本車、小型車で有名なスズキの車で参ります。 本日はスズキの軽ワゴンといえばコレ、ワゴンRについて調べて参ります。 「ワゴンR」とはどアルファベットで「WAGON R」と記述して、「Wagon(ワゴン)」とは、そもそも、荷物を運ぶ為の馬車、荷馬車、との意味になるとの事。これに由来して、鉄道の貨物車、貨車、運搬車、などとの意味になり、食堂で使われる車輪付き […]

  • 2019-04-28

「ブレイザー」とはどういう意味?英語で「Blazer」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日もアメ車、シボレーの車で参ります。 本日は、ちょっと昔に販売されていたいかつい四駆、シボレー・ブレイザーについて調べて参ります。 「ブレイザー」とは英語で「Blazer」と記述して、「ブレザー」とカタカナ英語、和製英語で言われる「blazer coat(ブレザー・コート)」との意味のほか、野球用語ではストレートの速球、光り輝く天体、などとの意味でもあるとの事。さらに […]

  • 2019-04-27

「タホ」とはどういう意味?アルファベットで「Tahoe」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。今週もアメリカの車、通称アメ車、シボレーの車で参ります。 本日はシボレーの人気SUV、シボレー・タホを調べて参ります。 「タホ」とはアルファベットで「Tahoe」と記述して、カルフォルニアとネバダ州の境にある湖で有名な観光地になるのだとか。さらに調べてみると、先住民族のワショー族なる部族の言葉で「ダーホー」と呼ばれていたのだとか。これは、湖の端、との意味で、儀式を行う神 […]

  • 2019-04-21

「サバーバン」とはどういう意味?英語で「suburban」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日もアメリカ・シボレー社の車の名前で参ります。 本日はこちらも人気のフルサイズSUV、シボレー・サバーバンについて調べて参ります。 「サバーバン」とは、サバー?のバン(商用車)、との意味になるのかと思いきや、「suburban」と記述して、郊外にある、郊外に住む、といった意味になるのだそうです。これに由来して、田舎に住む、田舎者、教養が無い、へんぴ、などとの蔑称、スラ […]

  • 2019-04-20

「アバランチ」とはどういう意味?フランス語で「Avalanche」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日はアメリカの車、通称アメ車。アメ車といえばシボレー!との事でシボレーの車で参ります。 本日はシボレーのピックアップトラック、シボレー・アバランチについて調べて参ります。 シボレー・アバランチの「アバランチ」とは、フランス語で「Avalanche」と記述して、雪崩(なだれ)、山崩れ、土砂崩れ、などとの意味になるのだそうです。 2001年に初代モデルが登場し、2006年 […]

  • 2019-04-14

「チェンテナリオ」とはどういう意味?イタリア語で「Centenario」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日も昨日に引き続き、ランボルギーニの車で参ります。 本日はランボルギーニの創立者、フェルッチオ・ランボルギーニ生誕100年を記念して製作された、ランボルギーニ・チェンテナリオについて調べて参ります。 「チェンテナリオ」とはイタリア語で「Centenario」と記述して、100周年、百年祭、との意味になるとの事。スペイン語やポルトガル語でも同様の意味で使われている語句で […]

  • 2019-04-13

「ヴェネーノ」とはどういう意味?スペイン語で「Veneno」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。今週もイタリアのスーパーカー、ランボルギーニの車を調べて参ります。 本日はランボルギーニ創業50年を記念して製作されたランボルギーニ・ヴェネーノについて調べて参ります。 「ヴェネーノ」とはスペイン語で「Veneno」と記述して、毒(どく)との意味になるとの事ですが、やはり闘牛にちなんだ名前で、闘牛士、ホセ·サンチェス·ロドリゲスを死亡させた闘牛の名前になるのだとか。 2 […]