CATEGORY

車の名前・車名

  • 2019-08-25

「エスカルゴ」とはどういう意味?アルファベットで「S-Cargo」と記述するとの事。

週末恒例、車名の由来シリーズ。本日も日産の車で参ります。 本日もパイクカーつながりで斬新なデザインのバン、日産・エスカルゴについて調べて参ります。 「エスカルゴ」とはアルファベットで「S-Cargo」と記述して、フランス語で、かたつむりを意味する「Escargot(エスカルゴ)」と、荷物、貨物、積み荷、などとの意味の「Cargo(カーゴ)」に由来した造語になる模様。 1989年から1990年の二年 […]

  • 2019-08-24

「フィガロ」とはどういう意味?アルファベットで「Figaro」と記述するとの事。

週末恒例、車名の由来シリーズ。今週も日産のパイクカーで参ります。 ビーワン、パオ、とくれば次はコレ。本日は日産・フィガロについて調べて参ります。 「フィガロ」とはアルファベットで「Figaro」と記述して、一般的な人名、男性名になるのだそうです。有名な作曲家「Wolfgang Amadeus Mozart(ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト)」の没後100周年にちなんで、モーツァルトの代表作 […]

  • 2019-08-18

「パオ」とはどういう意味?アルファベットで「Pao」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日も日産の車で参ります。 本日もレトロでカワイイ日産の小型車、日産・パオを調べて参ります。 「パオ」とはアルファベットで「Pao」と記述して、中国語の「包(パオ)」、モンゴル族の住居になる円形のテントに由来した名前になるのだそうです。 1987年に東京モーターショーで発表され、1989年に販売開始。1990年までの一年間限定で予約・生産販売されたのだとか。 なるほど。 […]

  • 2019-08-17

「ビー・ワン」とはどういう意味?アルファベットで「Be-1」と記述するとの事。

週末恒例、車名の由来シリーズ。今週は日産の車で参ります。 本日は懐かしい、オシャレで可愛かった車、日産・ビーワンについて調べて参ります。 「ビーワン」とはアルファベットで「Be-1」と記述して、試作品の開発時に、A案、B案、C案などがあり、その中のBの1案が採用された事によって、「Be-1」と命名されたのだとか。 1985年に東京モーターショウで公開され、1987年に一般販売開始。1988年までの […]

  • 2019-08-11

「ベリーサ」とはどういう意味?アルファベットで「VERISA」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日もマツダの車で参ります。 本日は過去、マツダで販売されていた小型車。マツダ・ベリーサについて調べて参ります。 「ベリーサ」とはアルファベットで「VERISA」と記述して、イタリア語で、真実、本当、などとの意味の「Verita(ヴェリタ)」と、英語で、満足感、喜び、などとの意味の「Satisfaction(サティスファクション)」に由来した造語になるのだそうです。 2 […]

  • 2019-08-10

「トリビュート」とはどういう意味?英語で「TRIBUTE」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。今週はマツダの車で参ります。 本日はマツダから販売されていたSUV。マツダ・トリビュートについて調べて参ります。 「トリビュート」とは英語で「TRIBUTE」と記述して、ラテン語で、支払われるもの、といった意味の語句に由来した英語で、君主への税金、貢物、贈り物、感謝の祝辞、などといった意味になるとの事。 2000年に販売開始され、2005年に日本国内での販売は終了。北米 […]

  • 2019-08-04

「ビーゴ」とはどういう意味?アルファベットで「Be-go」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日もダイハツの車で参ります。 本日は、ダイハツ・テリオスの後継車、ダイハツ・ビーゴを調べて参ります。 「ビーゴ」とはアルファベットで「Be-go」と記述して、英語で、ある、いる、などと意味の「Be(ビー)」と、行く、進む、などとの意味の「go(ゴー)」とを合わせた造語になるのだそうです。 2006年にダイハツ・テリオスの後継車として販売開始され、2016年までの十年間 […]

  • 2019-08-03

「テリオス」とはどういう意味?アルファベットで「TERIOS」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日はダイハツの車で参ります。 本日はダイハツから販売されていたミニサイズの四駆、今でいうSUV、ダイハツ・テリオスについて調べて参ります。 「テリオス」とはアルファベットで「TERIOS」と記述して、ギリシャ語で、完全な、完全無欠、との意味になるとの事。ダイハツの情報によれば、願いを叶える、との意味で命名したとされている模様で、そのような解釈にもなる模様でした。 19 […]