CATEGORY

車の名前・車名

  • 2021-10-24

「ガンマ」とはどういう意味?アルファベットで「Gamma」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日はイタリアの自動車メーカー、ランチアの車を調べて参ります。 本日はランチアの乗用車、ランチア・ガンマについて調べて参ります。 「ガンマ」とはアルファベットで「Gamma」と記述して、ギリシア文字の3番目の文字「γ」の名称になるとの事。 1976年から1984年まで、4ドアセダンと2ドアクーペが生産販売されていたとの事。 なるほど。こちらもギリシャ文字に由来した名称に […]

  • 2021-10-23

「カッパ」とはどういう意味?アルファベットで「kappa」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日はイタリアの自動車メーカー、ランチアの車を調べて参ります。 本日は過去生産販売されていたランチアの車、ランチア・カッパについて調べて参ります。 「カッパ」とはアルファベットで「kappa」と記述して、ギリシャ文字の10番目の文字「K」の意味になるとの事。 1994年にセダン、クーペ、ステーションワゴンが販売開始され、2000までの7年間生産販売されていたとの事。 な […]

  • 2021-10-17

「イプシロン」とはどういう意味?アルファベットで「Ypsilon」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日もイタリアの自動車メーカー、ランチアの車を調べて参ります。 本日は過去生産販売されていたコンパクトカー、ランチア・イプシロンについて調べて参ります。 「イプシロン」とはアルファベットで「Ypsilon」と記述して、ギリシャ文字の5番目の文字「Ε」の意味になるとの事。 初代モデルが1994年から2002年まで。二代目モデルが2002年から2011年まで生産販売されてい […]

  • 2021-10-16

「アッピア」とはどういう意味?アルファベットで「Appia」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日はイタリアの自動車メーカー、ランチアの車を調べて参ります。 本日は過去生産販売されていたランチアの乗用車、ランチア・アッピアについて調べて参ります。 「アッピア」とはアルファベットで「Appia」と記述して、人名や地名で使われている語句になる模様で、イタリア国内を横断しているアッピア街道(Via Appia)との道の名前でも有名になるのだとか。 1953年から196 […]

  • 2021-10-10

「アプリリア」とはどういう意味?アルファベットで「Aprilia」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日もイタリアの自動車メーカー、ランチアの車を調べて参ります。 本日は過去生産販売されていたランチアの小型車、ランチア・アプリリアについて調べて参ります。 「アプリリア」とはアルファベットで「Aprilia」と記述して、イタリア中部、ラツィオ州ラティーナ県にある自治体の名称になるのだそうで、女神の名前でもあるのだとか。 1937年から1949年までの間、生産販売されてい […]

  • 2021-10-09

「アウレリア」とはどういう意味?アルファベットで「Aurelia」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日はイタリアの自動車メーカー、ランチアの車を調べて参ります。 本日は過去生産販売されていたランチアの車、ランチア・アウレリアについて調べて参ります。 「アウレリア」とはアルファベットで「Aurelia」と記述して、ヨーロッパで使われている女性名になるのだそうです。ローマ帝国の王、シーザーの母親の名前でもあるのだとか。 1950年から1958年まで生産販売されていたとの […]

  • 2021-10-03

「ヒーレー」とはどういう意味?アルファベットで「Healey」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日はイギリスの自動車メーカー、オースチンのブランド、オースチン・ヒーレーについて調べて参ります。 「ヒーレー」とはアルファベットで「Healey」と記述して、人名になるのだそうです。「Austin-Healey(オースチン・ヒーレー)」としたブランドで、自動車エンジニアでドライバー、デザイナーの「Donald Mitchell Healey(ドナルド・ヒーリー)」とオ […]

  • 2021-10-02

「モンテゴ」とはどういう意味?アルファベットで「Montego」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日はイギリスの自動車メーカー、オースチンの車を調べて参ります。 本日は過去生産販売されていたオースチンのセダン、オースチン・モンテゴについて調べて参ります。 「モンテゴ」とはアルファベットで「Montego」と記述して、そもそも豚から取ったラード、との意味になるのだそうです。そのラードの交易、運搬が盛んだった、ジャマイカ・モンテゴベイ(Montego Bay)との地名 […]