舞台や演技などを表わす「お芝居」は、なぜ「芝居」と書く?

雑誌を読んでいると、ちょっと気になる文言がありました。
俳優さんが経歴についてお話しされている内容での事。

「芝居を始めたのは…」
「芝居」。。「しばい」。。
なんで植物の「芝」と「居」で演技などを表わす文言なのか。。。

ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg]

調べてみると使われだしたのは鎌倉時代で、その頃は「芝生(しばふ)」の事を「芝居(しばい)」と言っていたのだそうで、酒宴の席などで芝生に座る事も「芝居」と言ったのだそうです。室町時代に入ると田楽、猿楽といった興行が盛んに行われるようになり、主にお寺の境内などで開かれた際に、芝生に杭を打ち縄を張り、客席にした場所を「芝居」と言ったのだそうです。江戸時代に入り歌舞伎文化も盛んになると、客席も含めた劇場そのものも芝居と呼ばれるようになり、やがて演技も含めた演劇の事も芝居と呼ばれるようになったのだそうです。

なるほど、そもそも芝生の上に座っていた客席、といった意味だったのですね。
ふと思ったのは「電気つけて」と「照明」の事を「電気」と言いますが、この表現の経緯に近いのかなと思いました。よく考えると「芝居」のそれとは逆な感じですが。

時代の流れの中で変わっていく言葉なので、経緯を調べてみると面白いですね。
人生日々勉強ですね。

#yaoyolog