最近関東でも定番になりつつある「恵方巻(えほうまき)」の起源とは。関西地方では古くからの慣習のようですが皆様やられてますか?

本日は節分ですね。鬼はそとー、福はウチー、ってヤツですね。災いを追い出して幸運を呼び込もう、という趣旨ですよね。
多くの家庭ではお父さんが鬼になって逃げ回る事になろうかと思います。皆さん頑張りましょう。

で、我が家ではやってませんが最近関東も席巻しつつある「恵方巻(えほうまき)」。
自分はもともと「太巻き」が好きでないので食べることがありませんが、関西地方では昔からやっていたそうですね。
でもそれって本来どういう目的で食べられていたのでしょうか?

ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg]

そもそも「恵方巻(えほうまき)」との名称は、コンビニの大手チェーン「セブンイレブン」が販売促進の為に広めた名称なのだそうです。元々は「丸かぶり寿司」「節分の巻き寿司」などと呼ばれていたとの事。あら、、そうなんですね。。
その風習、習慣の起源としても諸説あるようで、大阪商人達が商売繁盛を願って始めた、厄落しや縁起担ぎの為、または太巻きを丸かじりして戦場に向かった所大勝利を収めたのでそれにあやかってなど、諸々あってハッキリしないようです。
その中でもちょっと気になったのは、花街の遊びで芸子が始めたのが起源、とされているものです。内容を確認すると、あえて太巻きを丸かじりする、という行為が、夜の営みの一部に揶揄して、と、卑猥な遊びから由来しているという謂れでした。この謂れを知る人は、流石に自分の子供や家族にはさせていないのだとか。

なるほど、由来とするお話が諸説あってハッキリしませんが、「バレンタインデー」や「土用の丑の日」と同様に、販売促進を狙った企業様の経営戦略だったのですね。
それでも古くからある風習なのでしょうから自分は何とも思いませんが、そういった謂れがあったことは勉強になりました。

今夜帰宅したら「鬼」頑張ります。
なにげに痛いんですよね。。