そもそも「おせち料理」の「おせち」とはどういう意味?漢字で「御節供」と記述されていたとの事。

新年あけましておめでとう御座います。
今年も日々精進して参ります、よろしくお願い致します。

お正月に関連して調べていると、お正月と言えばおせち料理。
そもそもこの「おせち」とはどういう意味になるのでしょうか?
ちょっと気になったので早速調べてみました。

おせち料理(御節料理)とは、そもそもその昔、季節の変わり目(節)に記念して作られる「節日(せつにち)」の料理、との意味で、節供料理(せっくりょうり)と言われていたとの事。年に五回あった節日に行う「節会(せちえ)」で、神様にお供えした食べ物を「御節供(おせちく)」と言ったのだそうです。この「御節供(おせちく)」に由来して、お正月に食べる特別な食事の事を、おせち料理、と言われるようになったのだとか。

なるほど。歴史も深く、奈良時代の事より始まった風習になる模様ですね。
またひとつ勉強になりました。