「鏡開き(かがみびらき)」はいつ行う?そのルーツ・意味は?

そろそろお正月ムードも終息ムードで淋しいような気もします。我が家でも飾っております「鏡餅(かがみもち)」ですが、そろそろ下げて食べようかと思ったのですが、本来「鏡開き(かがみびらき)」っていつごろが妥当なのでしょうか?

ちょっと調べてみました。[myadgg]

そもそものルーツは武家社会の時代に、鎧兜に餅をお供えして、これを食べる時に「刃(は)、柄(つか)」を祝うといったのだそうです。この風習が一般庶民にも広まって現在のスタイルに定着したのだとか。また、女性が鏡台に備えた餅を下げる事を「初顔(はつがお)」と言っていたそうです。この二つの事から、鏡台にお供えする「鏡餅(かがみもち)」という名称が定着し、「切る」と言う文言は「切腹」を連想させる不吉さを嫌って、あえて刃物を使わず木槌や手などで割る。「割る」と言う言い回しから「開く」となって、「鏡開き」と言うようになったのだとか。
また日時に関しては「刃柄」や「初顔」ということから二十日とされていたようですが、三代将軍徳川家光の命日が4月20日とうう事から二十日は避けられて、11日とした地域もあるのだとか。一般的に「松の内(まつのうち)」と呼ばれるお正月の飾りが出ている期間、多くは7日、または15日を過ぎた後、7日に下げる場合は11日、15日に下げる場合は20日に行うのが一般的のようです。

とはいえ、とかく昔とは違う現代社会ですから、おおよそ程度の目安で良いのかなと思いました。
我が家では来週の週末辺りに「鏡開き」しようかな、と思います。