「こどもの日」とはなんの日?「端午の節句(たんごのせっく)」から由来しているとの事。

今年のGWは飛び飛びで大型連休とはなりませんでしたが、皆様のご予定はいかがでしたでしょうか。
私は毎年、ほぼカレンダー通りの4連休程ですので例年通りなんとなく過ぎていった感じであります。

GW期間中の5月5日は「こどもの日」ですが、この「こどもの日」って一体何なのでしょうか?
ちょっと気になったので知らべてみました。

「こどもの日」は、そもそも中国から伝わった「端午の節句(たんごのせっく)」を元にしており、鎌倉時代頃から兜や甲冑、人形などを飾って男子の健康を願い、祝ったのだそうです。別名「菖蒲の節句(しょうぶのせっく)」とも言われ、「菖蒲=勝負」との音のイメージや、菖蒲の葉が剣に似ているところから、元気に育つ事を願う男の子の日となったのだそうです。また「端午(たんご)」とは十二支で午(馬)の月=「5月」の事で、日にちも5日として毎年5月5日となったのだそうです。

日本で祝日となったのは昭和23年(1948年)との事。日本では柏餅(かしわもち)を食べる風習があり、柏の葉は新芽が出るまで古い葉が落ちない事から「家系が絶えない」との意味がこもっているのだそうです。

古くから伝わる風習ですのでその意味をきちんと理解しておきたいですね。
またひとつ勉強になりました。